【主張大会レポート】関根大介が語る「家族を超えた青年部」――5月15日、全力の挑戦

2025年5月15日、青年経営者の主張大会 西ブロック予選会に、瑞穂町商工会青年部 前部長 関根大介さんが出場しました。

テーマは――

「家族を超えた青年部」

惜しくも予選突破はなりませんでしたが、そのステージには、部長として歩んできたすべての経験と、青年部への熱い想いが詰まっていました。


■ 誓いの言葉を“行動”で示した2年間

「地域振興の発展の先駆者となる」
この商工会青年部の誓いに、正面から向き合った2年間。

関根さんは、その実践者として、青年部の活性化に奔走しました。

部員数の減少への危機感。
一体感のなさへの葛藤。
そして、信頼を築くことの難しさ。

それでも、ひとつずつ向き合い、「仲間が楽しく参加できる環境づくり」に全力を尽くしてきた姿は、まさに“実働する部長”そのものでした。


■ 「家族を超えた」仲間たちと共に

青年部の仲間を“家族を超えた存在”と表現した関根さん。

その背景には、部員の意見を尊重し、リスクをとって新しい挑戦(例:チュロスの出店)に踏み出す勇気や、地域のための支援活動、そして部員の家族との交流にまで広げた心配りがありました。

「俺にできることは、仲間が笑顔で参加できる場をつくること」
その想いは、着実に周囲を動かしていました。


■ 家族の理解と、もう一つの絆

主張の終盤、関根さんはこう振り返りました。

「部長になってから、家族と過ごす時間はぐっと減りました。妻には“商工会は家族を超えてる”って言われました。」

その言葉には、商工会活動に注いできた深い熱意と、家族の温かい理解が感じられます。

そこで関根さんは、部員の家族とも交流を持つ場としてバーベキューやお祭り参加を企画し、家庭との距離を埋める取り組みを続けてきました。

「町を歩けば、メンバーの家族から声を掛けられるようになった」
そんなエピソードにも、心のつながりがにじみ出ています。


■ 惜しくも予選敗退、それでも胸を張って

大会の結果は予選敗退
しかし、ステージで語られたのは、数字では測れない「信頼」と「実践」の軌跡でした。

聴く者の胸を打つスピーチに、同じ青年部の仲間たちも胸を熱くし、感動を共有しました。


■ 最後に

関根大介さん、本当にお疲れさまでした。
あなたの言葉は、誰よりも青年部への愛と誇りに満ちていました。

「家族を超えた青年部」――
それは、関根さんの行動と、共に歩んだ仲間たちが何よりも証明しています。

これからも瑞穂町商工会青年部は、地域のため、人のため、そして自分たちの成長のために、一丸となって歩んでいきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です